引越しの挨拶で「何を渡せばいいのか?」って悩みますよね。
私も何度も引越してきた中で、実際にもらって嬉しかった粗品・もらって困った粗品、いろいろありました。
今回はその中でも「これは嬉しかった!これは使える!」といった日用品の粗品を2,000円以下で厳選してご紹介します。
これから引越しをする方はぜひ、参考にご覧ください。
引越し挨拶の粗品におすすめ!貰って嬉しい日用消耗品【一覧表】2,000円以下
引越し挨拶の粗品(手土産)におすすめの日用品
実際にもらって嬉しかった!これは使える!おすすめ粗品12選


引越し挨拶の粗品にはお菓子を選ぶ方も多いですが、実用的で使いやすいのが「日用消耗品」ではないでしょうか?
日用品だと、お菓子のように好き嫌いやアレルギーの心配がないので安心です。
また、賞味期限の心配もなく早めに準備することが可能なので、忙しい引越しの時期におすすめです。



実際に引越し挨拶の粗品で貰うのも日用品が多いよ
粗品とお菓子とセットにするのもあり!
引越し挨拶の粗品にお菓子を考えている方は下記の記事を参考にご覧ください▼
関連 引越し挨拶の粗品におすすめのお菓子12選!お菓子を選ぶときの注意点
では早速、引越し挨拶の粗品におすすめの日用消耗品について詳しく紹介していきましょう♪
フロッシュ リーフスポンジギフトセット
まずは、引越し挨拶の定番アイテム「洗剤セット」
ドイツ生まれのサステナブルハウスケアブランド「フロッシュ」は、自然にも・使う人にもやさしい洗剤です。
チャーミーマジカ洗剤2本セット
チャーミーマジカの食器用洗剤セットも引越し挨拶の日用品の粗品としておすすめです
備蓄としても使える洗剤は、何個あっても困りませんね。
ジョイらくらくキッチンセット
ジョイのスポンジセットも口コミが良く人気のある引越し挨拶の粗品です
しっかりとした箱に入っているので、見栄えも良く定番の食器用洗剤なので貰う側も安心して使うことができます
洗剤で迷ったらコレでOK!
LION ライオンキッチンセット【4個セット】
LION製品「Magica」と「リード クッキングペーパー」が入ったギフトセット
気兼ねしないちょうど良い価格帯ともらって嬉しい消耗品!
後に残らないので、渡す方も気軽に引越し挨拶の粗品に選ぶことができます。
サランラップ バラエティギフト
ジップロップも食品の保管だけではなく、小物などの保管にも使えるので非常に使いやすいです。
サランラップを選ぶときは、1本だけではなく「2本セット以上のもの」や他のものとセットで渡した方が無難でしょう。



サランラップ1本のみは、さすがに質素過ぎるかな…せめて2本以上のセットがおすすめ◎
サランラップ ジップロック【5個セット】
複数箇所に引越し挨拶の粗品を渡す予定がある方は、まとめて買った方が楽ちんです。
かわいいラッピングとメッセージカード付きで、渡すときの見栄えも良いです◎
入浴剤 バスクリンセット【3個セット】
3個入りの入浴剤も消耗品としても引越しの粗品におすすめ
引越し挨拶のときに不在の場合、ポストに入る大きさも便利!
おしゃれなパッケージなのでママ友や職場への粗品にもおすすめです
アルタ 贈答コンビネーションドール
かわいいデザインの個包装のトイレットペーパー
日用品として使えるのはもちろん、災害用の備蓄にも使えるので便利な粗品です。
ホットアイマスク【3枚×5個セット】
実際に引越し挨拶で貰ってきたのがきっかけで「これは良い♪」と思った日用品です。
スマホやPCなど目が疲れるシーンが多いなか、意外とリラックスできるアイテム
コンパクトでデザインも可愛く、会社の方にもおすすめです。
高級テッシュ
個人的に貰ってみたい引越し挨拶の粗品NO,1の「高級テッシュ」
1箱1,000円近いティッシュは、さぞかしふわっふわで吸収性が優れていること間違いないですね(笑)
普段、買わないような日用消耗品も引越しの粗品におすすめです。
ニトリで買える日用品の粗品


タオルの有名ブランド「今治タオル」がニトリで購入することができます。
今治タオルの最大の特徴は“吸水性”そして、厳選された素材で手間をかけた徹底した良質のタオルは、貰って嬉しい日用品の手土産ですね。
ニトリには他にも引越し挨拶の粗品におすすめの商品があるので、下記記事を参考にご覧ください
シンプルなデザインで人気の無印良品


引越し挨拶の粗品を選ぶときは、趣味が偏らないシンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。
そんなときに、無印良品の日用消耗品は、シンプルなデザインで人気のブランドなので、貰って困る人は少ないでしょう。
「無印良品でおすすめの引越し挨拶の粗品」については下記記事を参考にご覧ください
引越し挨拶の粗品に日用品を選ぶときの注意点


引越し挨拶の粗品に日用品を選ぶときの注意点は3つ
- 手土産の価格がすぐにわかることを承知で渡す
- 個性的な香り・デザインのものは避ける
- 日本語以外の説明書やよくわからないメーカーは避ける
日用品だけではなく、一般的な手土産にも当てはまるので注意が必要です。
①商品の価格がすぐにわかることを承知で渡す
普段使っている日用品は身近で、金額も想像しやすいです。
渡した引越し挨拶の粗品の価格はすぐにわかることを想定して渡しましょう。
②匂いのキツイものや派手なデザインは避ける
消耗品だからといって個性的なデザインや好みが分かれる香りのキツイものは避けます。
特に、ニオイが強いものは好みが分かれるので無香料や定番のものを選ぶといいでしょう。
③有名メーカーや身近な商品を選ぶ
よくわからないメーカーや英語表記の説明書など、使い方が難しい日用品はおすすめしません。
ドラックストアやスーパーなどでよく見かける身近な日用品を選ぶと、貰う側も使いやすいですね。
迷ったらAmazon・楽天で一括チェック
「何を選ぶか考えるのが大変…」「忙しくて買いに行けない」という方には、ネットで買えるギフトセットも便利です。
【Amazon】引越し挨拶用ギフトセット一覧
【楽天】レビュー評価が高い引越し粗品
引越し挨拶の粗品を渡すときのマナー


紙袋から出して渡す
引越し挨拶の粗品を渡すときは、紙袋から出して渡しましょう。
ただ、引越し挨拶は玄関先で渡す場合は多く、紙袋から出せないときは「紙袋のままよろしいですか?」など、一言つけて渡すと良いでしょう。
熨斗(のし)がある場合は向きに注意
熨斗(のし)がある場合、渡す向きに注意です。
自分から見て熨斗の字が逆に、貰う側に熨斗の向きを合わせて渡しましょう
ただ、引越し挨拶の粗品に熨斗(のし)は必須ではないので、必要な方は熨斗を準備してください。
熨斗(のし)はなくても大丈夫
引越し挨拶の粗品(手土産)に熨斗(のし)は必須でないので、なくても大丈夫です
名字が知られたくない人もいると思うので、その場合は御挨拶のみの記入やラッピングのみでもOK!
戸建ての引越しで近所との付き合いが長くなる場合、名前を覚えてもらうためにも名字を記した方が良いでしょう
手土産を渡すときは前向きな言葉を選ぶ
「ご挨拶が遅くなりました。◯◯号室に引っ越してきた◯◯です。よろしくお願いいたします。」
この一言があるだけで、相手も安心感が持てます。100均のメッセージカードや一筆箋などに書いて渡すとさらに好感がもてます。
引越し挨拶の粗品に関するFAQ


貰って嬉しい2,000円以下で買える引越し挨拶の粗品!おすすめ日用品|まとめ
以上、引越し挨拶の粗品におすすめの日用消耗品の紹介でした!
相手が「気が利いてるな」「実用的でありがたい」と思ってくれることが、何よりの印象UPになります。
あなたの引越しが、気持ちよくスタートできますように☆