引越しの準備お疲れ様です!
転勤で引越しが決まりバタバタしているとは思いますが、お世話になった園・学校の先生やクラスメイト、
仲の良かったママ友たちへの返礼品や手土産、プレゼントはもう準備できましたか?
引越し前の準備リストに載っていない「返礼品の準備」意外と忘れがちで準備できず、引越しの直前でバタバタなってしまうんですよね〜

通っていた幼稚園や小学校の担任やクラスメイトには何を渡す?



近所への挨拶は必要?どんな粗品がいいの?予算は?



お世話になったママ友にお礼の品を送りたいけど最適なプレゼントがわからない!
送別の品をもらったけど、返礼品やお返しのプレゼントに悩んでいる方も多のではないでしょうか?
そこで今回は【引っ越す側】が準備しておく、おすすめのプレゼント・返礼品の紹介です
「引っ越すママ友に送るおすすめの送別の品・プレゼント」が知りたい人は下記をご覧ください▼


引越しの前後で準備しておくといい、近所の方に渡す挨拶時の手土産も紹介しています
慌てて準備することがないよう、余裕を持って用意しておきましょう
幼稚園・保育園|転園のときの返礼品
通っていた幼稚園・保育園へ挨拶や返礼品を渡すタイミングは、転園前の最後の挨拶へ行くときや、登園最終日などがいいでしょう
また、地域や園の風習によりますが「引っ越す側がクラスメイト全員にプレゼントを渡す」というところもあります
先に引越した子がいたら参考になりますが、わからない場合は担任の先生に相談してみるのが1番です!
クラスメイト・お友達へのプレゼント
20〜30人のクラス編成が多いと思いますが、クラス全員にプレゼントを準備する必要はありません
プレゼントを受け取った親も「何か送別の品を渡さないと!」と気を使わせてしまうので、特に仲の良かったお友達にお手紙を書くくらいが良いでしょう
ただ先ほども言いましたが、園や地域によってプレゼントを準備しないといけないときは、
予算:100〜300円程度
- 小さめのハンカチ
- キャラクターのティッシュ
24枚入りで1,300円はかなりお買い得!▼


流行っているキャラクターのポケットティッシュ▼
100均のラッピング袋にひとつずつラッピングしたら高見えプレゼント間違いなし
シールは未就学児でも読みやすいひらがなの「ありがとうシール」も子供らしくでおすすめ♪
担任の先生へ
担任の先生に渡すときは園の方針に従って渡しましょう
例えば、
- 園の先生方にお菓子や手土産などは全面禁止
- 担任の先生だけはダメだけど、園全体の先生方に配るのはOK
- 先生個人へのプレゼントOK など
2回の転園を経験しましたが、2回とも担任の先生に相談しました
「お礼の品は渡しても大丈夫ですか?幼稚園の決まりがあれば教えてください」
「お気持ちだけで十分ですが、園全体へなら受け取れます」
と、教えていただけるので直接聞くのが手っ取り早いです
ちなみに、私の場合
- 親子で仲の良かったクラスメイトの子にだけプレゼントを準備
- 園全体への品物なら受け取り可能な為お菓子を用意
幼稚園の仲良しのお友達にプレゼントしたもの▼
ハンカチはかなり喜ばれます(ママに)笑
仲が良く何度も遊んでいてアレルギーも知っていたので、アレルギーに対応したお菓子を一緒にラッピングしてプレゼントしました
幼稚園には個包装のお菓子▼
(コロナ禍ということもあり、個包装が喜ばれます)
予算2,000円くらいの、個包装で大量に入っているお菓子を渡しました
百貨店にもたくさんあるので、日持ちするお菓子を選びましょう
渡しても受け取ってもらえない場合「せっかく準備したのに…」とテンションが下がってしまうので、幼稚園や保育園へ必ず確認をすることをおすすめします
小学校|転校のときのプレゼントと注意点
小学生も先ほどと同様、用意する前に必ず担任の先生に確認しましょう
もし、渡すときの参考にしてください
クラスメイト・お友達へのプレゼント
小学生になると、勉強で使える消耗品【文房具】がいいでしょう
予算:100〜300円程度
- 消しゴム
- 鉛筆
- ノート
仲の良いお友達には個人的に渡してもいいですが、クラスメイトが見てないところで個人的に渡す方がおすすめ
あの子にだけ渡して私には無いの〜?!とトラブルになってしまうので渡す時は要注意です



最後の最後にトラブルは御免だよ〜
担任の先生へ渡すプレゼント
日持ちするお菓子が無難です
ただ、担任の先生だけということであれば量より「質」にこだわるのもおすすめです
女性の先生ならハンドクリームやハンカチも喜ばれますよ♪
小学校の先生をしている知り合いに聞きましたが、気持ちだけで十分!と言っていました
子どもと話し合って渡すプレゼントを決めるのもいいですね
お世話になったママ友への返礼品
よく遊んでいたり、お世話になったママ友への返礼品こそ悩みどころ…
予算内で、センス良く・おしゃれで喜ばれるプレゼントは私も毎回、悩みのタネです
ママ友へのプレゼント探しのポイント
- 普段使いできるもの
- 消耗品・日持ちするもの
- 高価過ぎない
- 普段買わないけど貰ったら嬉しいもの
- シンプルで使いやすい



いや!むずっ!笑
考えれば考えるほど悩んじゃうので、今回はわたしが実際に渡した返礼品やおすすめのプレゼントを紹介
ママ友へお礼のプレゼント
予算:500〜1000円
- ハンドクリーム
- イニシャル刺繍入りハンカチ
- コーヒー・紅茶セット
ハンドクリーム
1本あたり500円〜で購入が可能なハンドクリーム▼


1本ずつ個包装すると3人分のプレゼント完成!
ちょっと予算オーバーですがこちらもおすすめ▼
イニシャル刺繍入りハンカチ
実際に5人のママ友にプレゼントしたイニシャル入りハンカチ


今治タオルで「素敵!オシャレ〜」と喜ばれました♪



680円という価格はめちゃくちゃ良心的!
ただ、注文しての発送なので日にちに余裕をもって発注しましょう!
コーヒー・紅茶セット
おうち時間が増えているので、コーヒーや紅茶もおすすめ
普段飲まないようなものは喜ばれます♪


引越しの旧住居・新住居の両方に挨拶をしないとけないの?手土産は必要?
引越しのとき近所への挨拶は必要?
引越しの時は、転居前と転居先のマンション上下左右の方へ挨拶するのが常識!などネットに書かれていることが多いです
しかし、コロナ禍で近所への挨拶を自粛する方が多いようですね



実際に私もコロナ禍で転勤になり、引越しを経験しましたが近所への挨拶はしませんでした
たまたま会ったときに「引っ越してきました。よろしくお願いします」くらいに済ませました
しかし、子どもが小さいとドタバタとうるさく騒音など心配な方は、マンションの上下左右の方に引越し後あいさつすると安心です
私も子供たちが小さい時は、引越し先の上下左右の方には手土産と一緒に挨拶をしていました。また、引っ越してくる子連れ家族の方も挨拶にきていました
近所へ挨拶するときの手土産
ぶっちゃけ、引っ越すときに近所の挨拶は特になにも渡しません…



もちろん良く話すママ友には挨拶してますよ!
ただ、先ほども言いましたが小さい子どもがいて騒音など心配な方は挨拶もしておくと安心
近所への挨拶をするときに渡す品物は【日持ちするお菓子・消耗品(洗剤・タオル)】がおすすめです
金額は300〜500円くらい(上下左右に挨拶すると2,000円もかかるので、気持ちだけで十分でしょう)
いくつかおすすめ粗品を紹介しています▼


引越し前の準備で忘れがちな返礼品!おすすめのプレゼント|まとめ
以上、今回は【引っ越す側】が準備するプレゼント・返礼品の紹介でした
小さいお子さんがいるご家庭は、新住居への挨拶のとき用の「粗品」を忘れないようにしましょう
今、読んでくれているのはこれから引越す方だと思います
新住居ではスッキリした収納・過ごしやすいおうちを目指している方は「まず断捨離です!」
引越し前こそ断捨離のチャンス!是非、下記の記事を見ていただきたい▼


引越しは大変ですが、気合と根性でがんばりましょう〜