【引越し挨拶のマナー完全ガイド】粗品を渡す相手・タイミング・金額の正解は?

引越しの挨拶って、なんだかちょっと緊張しますよね。

しかも、粗品って何を選べばいいの?誰に渡すの?って、考え始めるとどんどん不安に…。

asayo

私も毎回「失礼じゃないかな?」とドキドキしていました。

この記事では、そんな“モヤモヤ”をすっきり解消できるように、引越し挨拶のマナーと粗品の選び方を体験ベースでご紹介します。

目次

はじめに、引越しの挨拶は必要?粗品はいる?

引越し挨拶は必要か不安になる人も多いかと思います。

結論から言うと、今後ご近所トラブルなどを防ぐために引越し挨拶はしていた方が安心でしょう。

挨拶のときに手土産(粗品)を持って行くと好感が持てるので、準備しておくことをおすすめします。

実際に引越しの挨拶をやる人は多い?少ない?

日本では、引越し挨拶をする人は全体の6〜7割程度という調査結果があります。

30〜40代の家族世帯は70%以上と特に挨拶率が高く、一人暮らしの若年層や賃貸マンション、都市部では挨拶率が下がる傾向です。

年代や家族構成によって、引越し挨拶をする割合は変化しており、必ずやらないといけない!という事もないので安心してください。

挨拶に行く場合は「手土産率が97%」なので、手土産は持って行くのが常識という認識でいいでしょう。

トラブル防止・第一印象作りには有効的

引越し挨拶をするメリットとして、トラブル防止や好印象を与える点があります。

実際、わが家も子供が小さいときの引越し挨拶の際、小さな子供がいる事を伝え、お隣さんがどんな方か知る事ができたので良かったなと思います。

その後、仲良くなったとかでは無く、会釈や挨拶程度ですがトラブルは今のところありません。

賃貸でも分譲でもやっておくと安心!

引越し挨拶は、賃貸でも分譲でもやっておいて損はないと思います。

とくに、子育て世帯はやっておくと安心でしょう。

粗品を渡す相手はどこまで?【基本ルール】

両隣+上下階が基本

一戸建てなら向かい・裏のお宅も挨拶しておくといいでしょう。

渡すタイミングは?【ベストは入居前後3日以内】

引越し挨拶は、入居(引越し)前後3日以内がベストです。

引越し作業で忙しいとは思いますが、近隣の方との良好な関係のためにがんばりましょう!

時間帯は午前中がベストだけど…

引越し挨拶へ行く時間帯は、午前中がベストです。

午前中に行けない場合は、昼食・夕飯の時間をズラして訪問すると良いでしょう。

早朝・遅い時間帯は避けましょう

引越し挨拶の例

「このたび〇〇号室に引越してきました〇〇です。これからお世話になりますが、どうぞ宜しくお願い致します」
「引越してきた〇〇です。ほんの気持ちですが、どうぞお受け取りください」
「子供がいるのでご迷惑をお掛けするかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します」

留守の場合の対応(再訪・置き手紙の工夫)

留守だった場合は、時間をズラして再訪問しましょう。

それでも、都合がつかない場合は、玄関のドアにかけたり、ポストに入れて対応しましょう。

100均などのメッセージカードに、簡単に挨拶文を書いておくと受け取る側も安心です。

引越し挨拶の粗品の金額相場とNG例

相場は500〜2,000円前後(3,000円以内)

賃貸・分譲に限らず、予算は500〜せめて3,000円以内に抑えましょう。

物価高騰のため、なかなか500円は厳しいですが、高すぎると貰った側も困ってしますので、高くても2,000円前後がベストでしょう。

高価すぎる・香りの強い物・手作り品・ナマモノは避ける

香りの強いものや、衛生面のきになる手作り品、賞味期限の早いナマモノは避けましょう。

引越し挨拶の粗品には、日用消耗品がおすすめです。

のし紙やメッセージカードのマナーも解説

のし紙は付けなくてもいいですが、付けた方が丁寧で印象が良いです。

紅白の蝶結び(花結び)がおすすめ!
※一度きりではなく「何度あっても良いお祝い」に使うため、引越しに最適です。

水引の本数は、5本または7本

メッセージカードは手書きで書きましょう。

例文(コピペOK!)

はじめまして。〇号室に引越してきた◯◯(名字)と申します。
ご挨拶が遅くなりましたが、これからどうぞよろしくお願いいたします。

子供いる家庭は「子どもがいます」と添えておくと安心です。


【体験談】やってよかった・やらなくて後悔した話

実際に喜ばれた体験談

日用消耗品は貰っても嬉しいし、送っても喜ばれました。

挨拶せずに気まずくなったケース

実は今の賃貸マンションに引越す際、挨拶のタイミングを逃してしまい、お隣さんに挨拶ができませんでした。

どんな人が住んでいるかも分からず、未就学児がいることも伝えられず、ソワソワした気持ちで過ごしていました。

asayo

玄関でバッタリあった時は気まずいし、次は引越し挨拶しようと改めて思った時でした…


【まとめ】引越し挨拶は最低限のマナーと気持ちを伝えよう!

引越し挨拶の最低限のマナーを知っておくだけで、心に余裕ができると思います。

引越しの時期は忙しいので、引越し挨拶の粗品の渡す場合は、早めに準備しておきましょう。

新しい生活が素晴らしい一歩となりますように…

おすすめの引越し挨拶の粗品は下記のリンクでまとめていますので、参考にご覧ください。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次