在宅ワークやテレワークが加速する中、冬の寒い季節の冷えは仕事の天敵!
はじめまして、九州生まれ→現在は北海道に住んでいる あさよ(asayo)です

北海道の冬の寒さに毎日凍えています。北海道バチくそに寒いです!まじで。
在宅ワーク中の寒さで仕事の効率性が下がっていることに気づき、まずは徹底的に足元の底冷え対策をしました。
結果足元の寒さ対策をするだけでも暖かさが全然ちがう!足元の寒さ対策するとデスク下めっちゃポカポカで超おすすめ
九州に住んでいるときなんて雪が降った日は授業どころじゃない大騒ぎだったので、北海道の冬の寒さにかなり引いています(笑)
そんな筆者も在宅で仕事をしているわけですが、暖房器具を使わないのはまず無理。しかし、日中ひとりの時は自分だけでもあたたまれば十分です
「速暖!コンパクトに収納・コスパよし」は大前提!在宅ワーク中の寒さ対策&冬の温かグッズの紹介です
- 在宅ワーク中の寒い冬の乗り越えられる便利グッズ
- コンパクトに収納できる&オシャレ暖房
- 底冷え対策!足元ポカポカアイテム
自分に合った便利グッズを組み合わせて、寒い冬に負けない快適おうちテレワーク空間を作りましょう〜
在宅ワーク|足元の寒さ・冷え対策おすすめ9選
テレワーク中おすすめの足元の寒さ対策は下記の通りです
寒い冬の足元の冷え対策おすすめ
ヒートテック・裏起毛の服であたためる
冬の寒さ対策の基本の「き」とも言える対策!
ヒートテックとは?
保温するだけじゃない。それは、発熱する素材。約11ミクロンの繊維が、身体から放出されるナノレベルの水分子の動きを捉え、熱エネルギーへと変換します。
引用元:UNIQLO公式サイト


北海道の冬は基本、氷点下の世界なので室内でも“極暖”を着ています。
ヒートテックインナーといえばユニクロが思い浮かびますが、実は無印良品のオーガニックコットンのインナーも肌触りが良くおすすめ
冬の乾燥肌に悩んでいる方は、素材を変えてみるのもいいですよ。



わたしはユニクロのヒートテック(極暖)乾燥肌の夫は無印良品を愛用しているよ♪
乾燥肌の原因は水道水が原因かも?シャワーヘッドを変えたら冬のカサカサ肌が改善!
ミラブルのシャワーヘッドは美肌効果だけではなく、からだを温め・乾燥を防ぐ効果あり?


ルームソックスで防寒冷え対策
夫婦で大絶賛している【とにかくあったかい靴下】手っ取り早く足の冷え・寒さ対策におすすめ
テレワーク中に靴下までは誰も見ない!そして、足元の寒さ対策に最も手軽な方法です
- とにかく分厚くて温かい
- 2サイズ展開
- made in Japan
とにかく
- 温かい
- 分厚くてびっくり
- デカいw
モコモコかわいい系のルームソックスでお洒落に履く目的ではなく、ガチで本気で温かい足元を実現してくれます



とにかく温かいので、途中脱いでしまうほど
足の寒さに悩んでいるなら本気で試して欲しいルームソックスです。
そこまで温かいのが必要ない方はこちら
- ユニセックスフリー 19~27cm
- 豊富なカラー展開
- made in Japan
くつ下用の貼るカイロで手軽に足元あたたか
貼るホッカイロ・貼らないホッカイロの存在は知っていますが、なんと【貼るくつ下用ホッカイロ】があります
靴下の色に合わせられる、白と黒 2色のカラー展開
薄くてズレないからそのまま靴も履くことも可能
外出中でも使えるので、足元が寒いけど暖房器具を置けない方にもおすすめです



子どもと雪遊び中の足元寒さにかなり役立ってるよ♪
電気足温器/フットウォーマー温かい足元



自分の体温であたたまるには限界があるよね…
足元の寒さ対策には暖房器具を利用して冬を乗り越えましょう!
1度買うと、冬のデスクワークはもちろん子どもの勉強用にも使えて意外とコスパが良いですよ
Amazon電気足温器ベストセラー1位
- 洗えるフットウォーマー
- 持ち運びに便利でコンパクトに収納
- 6段階の温度調整
- タイマー付き
- 背中・肩などの部分にも使用可能



足元だけじゃなくて、あたためたい部分に使うと血流もよくなって身体がスッキリするよ
フットウォーマー/電気スリッパで歩ける足温器
「冬の足元暖房器がここまで進化したか?!」と驚く人も多いはず。
電気スリッパは履いたまま歩き回ることができ、冷たい足先あをずっと暖めたい人におすすめ!


M・Lのサイズ展開
軽くて速暖性の高い日本製カーボンナノチューブのヒーターを採用された電気スリッパは、発熱が早く均等に温かさが速暖で広がります
USBケーブルに保護用キャップをつけて洗濯もできて、清潔に保つことが可能
デスク下のパネルヒーターで足元全体をあたためる
パネルヒーターは“冬のデスク下の相棒”と言っても過言ではないくらい北海道の寒さで大活躍!
部屋全体を暖めるほどでもないけど、デスクの下だけでも暖かいだけで作業への集中度が全く違います



部屋全体をあたためるよりも電気代が浮くし、早く足元があたたまるパネルヒーターは寒い冬の在宅ワークにかかせないアイテム
使わない時期はコンパクトに折り畳め、収納場所にも困らないのもうれしいポイント!
おすすめはコチラ





筆者が愛用しているのは3面パネルヒーターですが、ブランケットやもこもこくつ下と組み合わせて使用。十分温かいよ♪
デスク下用のミニ電気マットで足裏あったか
パネルヒーターまでは必要ないなら、ミニ電気マットで足裏の寒さ対策
どうせ買うなら、足元全体がポカポカ暖まるパネルヒーター推し!
ブランケットで足元の寒さ対策
パネルヒーター+ブランケットの組み合わせで“こたつ風”にして使っていますが、これは控えめに最強
仕事中スリッパは脱ぎたい派なので洗えて低反発のバスマットを敷いています
ブランケットが小さいと温かい空気が逃げてしまうし、大きすぎると邪魔になってなってしまいます
おすすめサイズのブランケットはコチラ





ブランケットとパネルヒーターは洗濯バサミで固定しておくとブランケットがズレずにストレスフリー♪
シングルサイズ毛布は大きすぎて、床の汚れを拾うので“大判サイズ・大きめのブランケット”がベストサイズ
もちろんブランケットは洗濯可能なので清潔に使用できます
電気ストーブでデスク周辺をあたためる
素早くデスクワーク周辺を暖められる電気ストーブ


ピンポイントに暖めるというより、足元周辺をぼんやりあたためる感じです
足元の寒さ対策には800Wあれば十分あたたかいですよ
身体全体を暖めたいなら、大きめの遠赤外線ヒーターがおすすめ
- 空気が汚れない
- 空気が乾燥しない
- 身体の芯からあたたまる
- すぐにあたたまる



同じ仕様でダイキンのヒーターをリビングで使ってるけど、十分温かくて子どもたちの火傷の心配もないから超重宝しているよ!
ダイキンにした理由は「黒」だったから。笑 ※現在はブラウンに変わっています
わたしは家電を黒で統一しているので、ブレずに黒一択で選びましたが、アラジンも高機能性なのでオシャレなレトロ感でシンプルヒーターなので超おすすめ
リビングで使用しているヒーターはこちら
身体を温める飲み物|ホットドリンク用おすすめグッズ


外側から温めるだけではなく、身体の中から冷えを取り除き寒さ対策を行う方法
- 白湯
- ココア
- ノンカフェインの発酵茶
- 生姜湯
- 保温・蓋付きマグカップ/タンブラー
- 簡単にお湯を沸かす方法



温活で身体の中からポカポカになりましょう〜♪
白湯
ただの水ではなく「白湯」の効果
- 美肌・ダイエット効果
- 便秘・肩こり・冷え解消
使用する水は、水道水やミネラルウォーター、浄水器の水など、お好みのものでOK!
水道水を使う場合は、10~15分間沸騰させ続けることが重要です。
理由は、水に含まれる塩素を取り除いて殺菌するためですが、その際に蒸発してしまうことも考えて、多めに沸かすようにしましょう。
沸かした直後は熱すぎて、せっかくの白湯の効果を得ることができないので、水分が身体にスムーズに吸収されると言われる、50℃前後の適温に冷めるまで待ちましょう。
白湯を飲むために10〜15分も沸かすと、時間もかかり電気代・ガス代もかかります
毎日だと結構面倒くさいと思う方はウォーターサーバーが便利!
温水機能のあるウォーターサーバーを使って温水と冷水を混ぜ、40~70℃くらいの白湯を作るだけ



身体の冷え解消だけじゃなくて美肌やダイエット効果にもいいから、是非取り入れてみてね♪
ココア
ココアには「テオブロミン」という血管を拡張する効果のある成分が含まれているため、血行を促し、体を温める作用が期待できます
自律神経を整える効果もあるため、寒い夜でもリラックスして過ごすことができますよ
ノンカフェインの発酵茶
温活に効果的な飲み物の代表格は「お茶」
ただし緑茶ではなく、茶葉を発酵させた発酵茶(ウーロン茶、プーアール茶)がおすすめ



茶葉を発酵させた紅茶やウーロン茶、プーアール茶は体を温める作用があることで知られていますね
ホットで飲むと効果がより期待できます
生姜湯
からだを温める最強の食材と言われている“生姜”
温かいお湯に生姜チューブや粉末パウダーを入れて手軽に完成。



はちみつやレモンを入れて自分の好きなアレンジで最強温活ドリンク
保温・蓋付きマグカップ/タンブラー
せっかく温かいドリンクを作ったのに寒さですぐに冷えてしまっては意味がありません。
デスク上でコップが倒れても被害が最小限で済むように“保冷機能・蓋付き”がおすすめ
Amazonタンブラー部門ベストセラー商品
何回も作るのが面倒な人は、大きめのタンブラーが便利
600ml大容量の保冷タンブラー



洗いやすくて機能性も高いうえに、見た目もテンション上がるタンブラーでオシャレ空間完成〜♪
簡単にお湯を沸かす方法
「ホットドリンクを作るときに毎回お湯を沸かすのって正直面倒くさいな…」
そんな人は、温かいお湯が簡単に作れる“ウォーターサーバー”があると、いちいちお湯を沸かす必要がなく手軽に温かい飲み物が飲むことができます。
一人暮らしや水をストックする場所がない方におすすめなのが「卓上浄水型ウォーターサーバー」
卓上浄水型ウォーターサーバーのメリット
- テーブルの上に設置ができる
- 水道水を注ぐだけでおいしいお湯が飲める
- ストック水の置き場・空き容器の置き場所がいらない
- メンテナンスが簡単
- 水の注文・ボトル回収が不要
通常のウォーターサーバーとの違い水の置き場がいらない!水の注文・空ボトルの回収や処分が不要なところ
水を調整しながら注文することもなく、ゴミがでないのも◎



ホットドリンクだけではなく、カップラーメンや即席スープも簡単につくれるね♪
冷水・温水もこれ1台でOK。
水道水をおいしく浄水してくれるウォーターサーバー 『every frecious(エブリィフレシャス)』


在宅ワークでの足元の冷え・寒さ対策におすすめグッズ|まとめ
北海道の冬にデスクワークは寒くてしんどいですが、足元の寒さ対策してから作業効率は確実に上がっています
季節モノの家電は使わない時期に“コンパクトにできるもの”が収納にも困らないのでおすすめ



寒い冬に負けず、足元からポカポカになっちゃいましょう〜
最後にもう一度【冬の足元の寒さ対策グッズ一覧表】を置いておきますので、読みたいところをクリック♪
手軽にホットドリンクが飲めて、メンテナンスなど簡単!狭いおうちにも設置可能なウォーターサーバー『every frecious(エブリィフレシャス)』もおすすめ
それでは、冬でも足元あたたかで快適なテレワークライフを〜