Webライターとして仕事をして報酬を得ているけど「開業届の提出」は必要なの?
夫の扶養に入っているし、Webライターとしての収入も全然ないけど開業届を提出しないといけないの?
と疑問に思っている人も多いはず。
結論 から言うと、
→Webライターとして収入がなくても開業届は提出する義務があります
開業届を提出せずにWebライターとしての仕事をしていても特に厳しい罰則はありませんが、「その事実(Webライターとしての事業)があってから1ヶ月以内に開業届を提出しなければならない」という法律が存在します。
開業届を作成・提出するときは【開業freee】であっという間に完成します。
Webライターは開業届を提出する必要はある?出さないとどうなる?
開業届を出さないとWebライターはできないの?
開業届を出していなくても、Webライターとして仕事・報酬を得ることは可能です。
ただ、今後Webライターとして仕事していく上で「開業届」は必要です。
Webライターが開業届を提出する必要性
Webライターとして事業をはじめた場合、「その事実があってから1ヶ月以内に開業届を提出しなければならない」と、所得税法229条でさだめられています。
つまり、Webライターとして仕事をしている以上「開業届の提出は義務」です
提出していなかったり、提出が遅れても特に罰則があるわけではないので、実際は「開業届を提出しても・しなくても良い」という状況です
しかし開業届を出すメリット・デメリットを考えると、早いうちに開業届を提出しておくことをおすすめします
Webライターが開業届を出すメリット
青色申告により「事業所得」から最大65万円を控除できる
開業届を提出するときに、「青色申告承認申請書」を提出すると、「青色申告」が可能になります。
この青色申告のメリットが「青色申告特別控除」です
※参照:国税庁「青色申告特別控除」
青色申告特別控除とは?
フリーランスや自営業者等を含む個人事業主が、1年間に発生した所得や税金の額を計算し、納めるべき所得税について税務署に申告を行わなければならないものが確定申告です
「青色申告特別控除」は、条件を満たしていれば55万円か10万円の控除を受けることができます
青色申告特別控除による税金のメリット
青色申告特別控除ってよくわからない人のために簡単にメリットを紹介しています
青色申告特別控除によるメリットは3つ
- 所得税が安くなる
- 住民税が安くなる
- 国民健康保険料が安くなる
青色申告特別控除を受けることで、節税ができる。と覚えておくといいでしょう。
ただし、青色申告特別控除を受けるためには「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
開業freeeでは無料で開業届と青色申告承認申請書が作成できます
屋号付きで銀行口座を開設できる
屋号付きの銀行口座?
個人で銀行口座を作るときは、基本的に本名でしか口座を開設することができません。
しかし、開業届を提出すると「屋号」で銀行口座を開設することができます。
屋号付き口座のメリット「信頼性の向上」
屋号付きの銀行口座があると、クライアントからの報酬の受け渡しなどで信頼性があがります。
今後、Webライターとしてクラウドソーシング以外からの依頼やオファーがあるかもしれません。
報酬を頂くときに振込先の銀行口座を教えますが、そのときに普段使用している銀行口座だと「本名」がバレてしまいます。
本名でクラウドソーシングやSNSのアカウントを登録しているなら全然ありですが、屋号付きの銀行口座を開設したい場合は開業届を提出しましょう
屋号付き口座のメリット「仕事・プライベートの使い分け」
普段使用している銀行口座と使い分けることで、収入の流れも把握できるので便利です。
Webライターやブログをやっている場合、クラウドソーシングの報酬やASPの振込を屋号付き口座にしておきましょう。
確定申告のときにもわかりやすくておすすめです
小規模企業共済の加入手続きができる
小規模企業共済という名前ですが、企業ではなく個人事業主でも加入することができます。
この小規模企業共済に加入するためには「開業届の控え」の提出が必要です
小規模企業共済に加入したい場合は、開業届を提出しておきましょう
※すでに一度「確定申告」をしている場合は「確定申告書の控え」でも手続きは可能
小規模企業共済とは?
企業に勤めていた人が退職時にもらえる「退職金」
この退職金と同じように、個人事業主・会社役員・経営者などが事業を廃止したり、会社を退職するときにそれまで積み立てた掛け金に応じて給付金を受け取れることです
小規模企業共済に加入するメリット
小規模企業共済に加入するメリットも知っておきましょう
- 事業の廃業・退職時にそれまでの積立金を「退職金」として受け取れる
- 20年以上積み立てれば掛け金の100%以上の金額で受け取れる
- 掛け金の金額が所得税の対象となる
- 受け取り時に「一括受け取り」を選択すると「退職所得」として所得控除になる(節税)
- 掛け金の範囲ないにおいて、無担保・無保証人で事業金の貸付を受けられる
「就業の証明」になり保育園に入りやすくなる
保育園や認定こども園などで申請をするときに「働いている」という証明をする必要があります。
働いているという証明書のことを
→就労証明書
企業に勤めていやり、パートやアルバイトで働いている場合、勤め先から「就労証明書」がもらえますが、Webライターとしてフリーランスで働いている場合、自分自身で就労証明書を作成しなければなりません。
就労証明書を作成しても、働いているという証明がないときに「開業届の控え」が効果を発揮します
「開業届」を提出していることで、就業していると認識されます。
保育園や幼稚園の預かりなどの申請をしたい場合は、早めに開業届を提出しておきましょう。
社会的な信用と信頼つながる
開業届を提出すると「開業届の控え」をもらうことができます
この「開業届の控え」があることで
屋号付きの銀行口座が作れる
融資を受けられる
就労の証明になる
など、開業届を出すことで様々なメリットが生まれ、さらにビジネスとしての信頼性も高まります。
Webライターが開業届を出すデメリットと注意点
失業保険を受給できない場合がある
退職した会社で雇用保険に加入していた場合、失業期間中はハローワークで手続きをすると「失業給付」を一定期間受け取ることができます。
給付の条件
→本人に再就職する意思と能力があること
上記の条件があることで、開業が再就職の意思がないと判断されて給付を受けられなくなる可能性が高まります。
会社を辞めてすぐに開業届を提出すると「失業給付」がもらえなくなるケースがあるので、タイミングを考えて提出しましょう。
扶養から外れてしまう可能性がある
働くパート主婦で「扶養内で働けるのは106万円がベスト!」など130万円・103万円の壁などのかべがあります。
現在、パートナーの扶養に入っている、その扶養が「健康保険上の扶養か」確認しましょう。
健康保険の扶養に入っている場合、扶養に入れる資格は各組合で違います。
そのため、収入が少なくても開業届を提出した個人事業主は扶養に入れない」という組合もあるので、扶養に入っている場合は事前に「健康保険組合」に相談してみましょう
私も開業するときに夫の扶養に入っていたので、会社に相談してもらいました。
確定申告をする必要がある
確定申告は、国民の義務です。帳簿付けや青色申告はぶっちゃけ面倒ですが、そこは「やるしかありません」
確定申告をしたくなかったら、企業に務めるか税理士を雇うかしましょう
とはいえ、今は確定申告など簿記の知識がなくても簡単にできる会計ソフトがたくさんあるので、そちらを利用すると簡単にできますよ。
開業届の作成と提出方法
開業届の作成と提出方法を紹介します。
開業届の提出方法は3つ
①税務署の窓口に行く
税務署の窓口に直接持って行く方法です。
窓口に持参すれば、記入漏れなどがあってもその場で直すことができます。
ただし、平日忙しい場合には長時間待たされたり、バタバタしてしまうので時間に余裕を持って行きましょう。
②郵送する
税務署宛に郵送する方法です。
郵送を利用すれば、わざわざ税務署まで行かずに済みます。※税務署の時間外収受箱に自分で投函する方法もあります。
開業届を郵送する際には、本人確認書類の写しなど重要なものも同封します。
そのため郵便物が間違いなく税務署に届いたかどうかも確認できた方が確実ですので、簡易書留・レターパックなど追跡可能な方法で送りましょう。
また、開業届の控えを郵送してもらうための「返信用の封筒」も忘れずに同封すること
③インターネット(e-tax)
国税庁のオンラインサービスであるe-Taxにより、インターネットで税務署に申請する方法です。
e-Taxを利用すれば、家にいながらでも開業届を出すことができます。
インターネットで開業届を提出する場合は、マイナンバーカードやICカードリーダライタが必要になります。さらに、事前のセットアップしないいけないので要確認です
開業届の書き方・作成方法
開業届は国税庁HPから書類をダウンロード・コピーをして記入していきます
詳しい書き方は >>国税庁「開業届の書き方」を参考にご覧ください
ただ、難しい単語が多くて自分でやるには、かなり時間がかかるので開業freeeで簡単に作成しましょう。

わたしも開業freeeで開業届を作成したよ
5分でガイドに沿って回答していくだけで、あっという間に開業届と青色申告承認申請書が作成できます。
しかも、すべて無料です。
Webライターが開業届を提出するメリット・デメリットについて|まとめ
Webライターが開業届を提出するメリット・デメリットについて簡単にまとめると、
メリット
- 「青色申告」ができることによる節税
- 屋号付きの銀行口座が作れる
- 小規模企業共済へ加入できる
- 就労証明になり保育園などへの申請に使用できる
- 社会的な信頼と信用につながる
デメリット
- 失業保険を受給できない場合がある
- 扶養から外れてしまう場合がある
- 自分で確定申告をする必要がある
「開業届はださなくても良い」と勘違いされがちですが、開業届の提出はWebライターとして仕事をしていく上での義務です。
信頼されるWebライターとして、まだ開業届を提出していない方はすぐに提出しましょう。
また、これからWebライターとしてやっていく方は収入がなくても開業届を作成・提出しておくと安心です。
開業freeeを使うと、開業届と青色申告承認申請書が5分で作成できます。完全無料なのに簡単で便利