小さい子供がいる主婦は在宅ワークで働くことはできない?
「自分のお小遣いが欲しいけど、子供が小さいし働けない」
「家で稼げる在宅ワークって主婦ママにとって実際どうなの?」
結論 から言うと、
→子育て中の主婦でも、小さい子供がいるママでも在宅ワークはできます!
在宅ワークは、小さい子供がいたり、私のように転勤族の妻で働きづらい主婦ママにとても働きやすい環境です

「在宅ワークの作業中、子どもに邪魔をされてなかなか仕事が進めない」「在宅勤務のほうが辛い」という方もいますが、在宅ワークの仕事内容にもよります
わたしは「Webライター×ブログ運営」をしているので仕事作業に必要なのは、パソコンとネット環境があれば子どもを膝に乗せながらでも簡単な作業はできます。
しかし、ハンドメイド作家さんやデザイナーは机を揺らされたり、抱っこしながらの作業は厳しいです。
実際に在宅ワークでWebライター×ブログ運営をしている私が、2人の子育て(小2・年中)をしながらの在宅ワークのリアルについて紹介していきましょう
それでは、子育て中の主婦ママが在宅ワークで働くリアルや在宅ワークで効率よく作業ができる方法についてご覧ください
小さな子供や赤ちゃんがいる主婦でも在宅勤務はできる?

先ほども言いましたが、小さな子どもがいる主婦ママでも在宅ワークで働くことはできます
ただ、働き方や在宅ワークの仕事によって収入は変わってきます
スマホで空いた時間に簡単にできるポイ活も立派な在宅ワークです。収入は月に3,000円もあれば良い方。
赤ちゃんや未就学児の子供がいても在宅である程度の収入(5万円以上)を考えているなら、在宅ワークの仕事選びが重要です
ちなみに、わたしは転勤族の妻なので、どんな場所に引越してもパソコンとネット環境があれば働けるwebライター×ブログをしています

在宅勤務がつらい!子供が家にいるときの在宅ワークの実態
小さい子どもが家にいながら主婦ママは実際に在宅ワークができるのか?かなり大事な部分です
はっきり言って、主婦ママの在宅ワークはつらく、1日8時間しっかりと勤務時間は確保されません。
子どものトイレや食事のお世話、遊び相手になっているとあっという間に時間は過ぎていきます。
ただ、在宅ワークのメリットは「小さな子供が家にいても好きな時間に仕事をすることができる」ところです
子どものお昼寝したタイミングや朝起きてくるまで、夜の寝かしつけ後など在宅ワークはママのスキマ時間で仕事を進めることができます。
ある程度の妥協を視野に入れて、スキマ時間に集中して作業をすることで効率も上がります

子どもと遊んでいるときや一緒にアニメを見ているとき、頭の半分は仕事のことを考えていますが…笑
子育て中ママの在宅ワークの大変さとつらさ
子育て中のママが在宅ワークで働いているって周りからすると結構、羨ましがられます。
出勤時間もなく、保育園などの送り迎えも不要。毎日の準備や後片付け、家事などに追われることがないように見えますが子育て中ママの在宅ワークはかなり過酷です。
朝はのんびり起きて、好きな時間に仕事ができたら子育て中の在宅ワークのママはどんなに幸せか。子育て中の主婦ママが感じる辛さもたくさんあることを知っておきましょう
在宅ワークだからこそ見える家事に時間を追われる
子育て中の在宅ワークママだからこその悩みである、家事が気になって仕方がない状況です。
職場に行き、働く環境になると家の状態が目に入らず片付けたくても片付けられない状態ですが、在宅ワークの主婦ママだとイヤでも家の状況が目に入ってきます
片付いていないとモヤモヤしたり、ついつい家事を優先してしまうと同時に子どもの面倒も見ないといけません。
自分ひとりで家事も育児もすべて両立させないといけない
パパ(パートナー)も一緒に家事や子どものお世話ができるのが理想ですが、現実は厳しいです。
在宅ワーク中、自分ひとりで家事も育児も両立するのはかなり辛いですが、在宅勤務だから!と変なプレッシャーからか両立するために頑張っちゃうんです。
日々の疲れやストレスから、子育て中の在宅ワークはつらいと感じてしまいます
大人と話したくなり孤独感を味わう
とくにフリーランスで働く子育て中の在宅ワークママは、孤独感を味わってしまいます。
わたしは転勤族妻ということもあり、まわりに友だちがおらず、数日大人と話していなくてもノーダメージです。
しかし、中にはうまく会話のできない子育てにストレスやつらさを感じでしまうこともあります。LINEやビデオ通話などを使って、親や友人と話すことも辛さを和らげる手段ですよ
とくに転勤族の妻は周りに知り合いがいないため、孤独感から鬱やノイローゼを発症しやすいと言われています
詳しくは、>>孤独やつらさから乗り越えられる方法の記事で紹介しています


育児と在宅ワークを両立するための工夫


小さな子供が家にいても在宅勤務を両立するためには妥協と工夫が大事です
わが子は小2と年中さんとあまり手がかからなくなりましたが、コ○ナ禍で何度も学級閉鎖になり隔離生活なども経験。
夏休みなど子どもの長期休暇中の参考にもなるので是非ご覧ください
では、子育てをしながら主婦ママが効率よく在宅ワークができるための工夫を紹介していきましょう
保育園や幼稚園を検討する
開業届を出して、フリーランスで働いている子育て中の主婦ママでも認定こども園や保育園に預けることができます。
個人的に幼稚園と保育園のいいとこ取りの「認定こども園」は便利だと感じています
認定こども園は幼稚園・保育園どちらもメリットも受けられ、親の働き方が変わっても転園しなくて良いのは働くママにとってありがたいです。
長期休暇中の預かり保育はもちろん、放課後18時ごろまで預かってもらえるので在宅ワークがかなり捗りますよ
認定こども園・幼稚園・保育園について下記記事がわかりやすかったのでご覧ください



小学生になると児童館の利用もできるね
日中は子供と外で遊んで体力消耗作戦


幼稚園や保育園に入園すると、どうしてもお金がかかってしまいます…
3歳までは家で子育てをしたいと考えているなら、日中は思い切って外で遊びましょう(できれば午前中がベスト)
わが子は2歳過ぎたくらいからお昼寝をしなくなったので、日中いかに体力を使わせて夜早く寝かせるか勝負でした。
散歩や公園で思いっきり体を動かすことで夜の作業効率は爆上がりします。
遊具やシャボン玉、ボール遊びなど日によって遊び方を変えると飽きませんでした。



無理に毎日外遊びをする必要はありません。2〜3日に1回でもリフレッシュできます
子ども達は早めの就寝で夜の作業時間を確保する
子どもが家にいても主婦ママが集中して在宅ワークをできる時間は「子ども達が寝ているとき」です
小学2年の息子は今でも20時就寝を厳守させています。小学生になると寝かしつけは不要ですが、5歳の娘はまだ寝かしつけが必要です
寝かしつけが必要でも、その後3時間は在宅ワークの作業時間が確保できます(寝落ち厳禁)
日中、外で思いっきり遊んだりスイミングなどの習い事をさせることで早めの就寝へつながります。
子どもの早寝は、成長にも大事な睡眠と主婦ママの在宅ワークの時間確保もできて一石二鳥なんです!
早起きをして朝活の時間を有効的に使う


わたしは完全に夜活派なので朝はギリギリまで子ども達と寝ていますが、朝に強い人は朝活がおすすめ。
ただ、主婦ママに注意して欲しいのが朝活に家事をしないこと
どうしても子どもが起きるまでに前日の家事の残りや朝食の準備、洗濯などやっておきたいところですが、グッ!と我慢して在宅ワークに専念しましょう。
家事などは子どもが起きてからでOK。朝活では在宅ワークに全集中です
休日はパートナーに頼って集中的に作業する
平日、思うように作業が進まないときは夫に子どものお世話を任せましょう。
もちろん、食事準備も家事もパートナーを頼りましょう
男はやらないだけで、やればできるんです(あれ?これ我が家のこと?w)ゴミ捨てもゴミ集めと袋のセッティングを教え込めばできるんです!笑
休日は、外で遊んでもらって集中的に作業をするのもおすすめです
新しいおもちゃを用意する
在宅勤務中、ママの近くで新しいおもちゃで遊ばせるのもおすすめです
100均の紙ねんどや塗り絵、くだらないおもちゃでも子どもはかなり食いついて遊んでくれます
ママの近くに小さいテーブルを用意してあげて遊ばせるとママも安心して在宅ワークをすることができますよ。
子ども用のテーブルは、角がなく折り畳めるコンパクトなものが安全で便利
アニメやYouTube・ゲームに頼る


アニメやYouTube・ゲームは最終兵器です。
理想は1日1時間ですが、ムリです。キレイごとなんて言ってられません。笑
「1時間見たら20分休憩」と時間を決めて見るようにしましょう。
ちなみに我が家は毎日「子ども達のやること」を全部やったらYouTubeやAmazonのプライムビデオOK!というルールがあります(ゲームはお休みの日だけ)
前は定期的にドリルを購入していましたが、選んだり買いに行ったり面倒くさく、毎月送料無料で届く「ポピー」をはじめました。
年少からはじめられる家庭学習教材のポピーは、月額980円〜はじめられ家計に優しく家庭学習の習慣づけにピッタリです。



口うるさく言わなくても自主的にやってくれるので、このルールとポピー本当におすすめです!


時短家電を使って家事はできるだけ手を抜く
洗濯や掃除など、在宅ワークをしているとイヤでも家事が目に入ってきます
- 乾燥付きドラム式洗濯機で洗濯の時短
- お掃除ロボットで掃除機の時短
- 食洗機で食器洗いの時短
時短できる家電をフルに使うことで手を抜きながら、在宅ワークと子どもの相手に時間を使いましょう
食事は作り置きやお弁当を作っておく


在宅ワーク中に面倒なのが食事作り。



在宅ワークに限らず食事作りは面倒だよ〜
作り置きや朝食のついでに簡単なお弁当を作っておくと、お昼ご飯の準備がかなり簡単になりますよ。
夕食はバランスの良い食事をお得で簡単につくれるヨシケイがおすすめ
ヨシケイの魅力
- 毎日の献立て決めからの解放
- 栄養士によるバランスのとれたメニュー
- 多品目の食材を使用
- わかりやすいレシピでお料理が可能
子どもがいても在宅ワークで稼ぐためには
小さい子供がいても主婦ママが在宅ワークで効率よく稼ぐための方法です。
朝一番にタスクや目標を考える
起きる前のベッドの中でも良いです。今日の目標を考えましょう
- Webライターをしているなら◯日までに納品する
▶︎そのために今日は500文字書く。 - 案件の〇〇について調べる
- クラウドソーシングサイトで案件に応募する
ハードル激低の目標でOK!
簡単な目標でも良いので達成できる目標を作り、達成できたら自分を盛大に誉めましょう。
在宅ワークをするモチベーションアップにもつながります
子育てと家事・仕事にメリハリをつける
子供が家にいながら仕事をすると、家のことに気を取られがちです。
子どもにアニメを見せているとき、ママも一緒に見ながらダラダラ作業を進めるのはもったいない!
仕事と子育てのメリハリをしっかりつけて効率よく在宅ワークをしましょう
仕事のスキルや資格を身につける
小さいこどもがいても、安定的に稼ぐためにスキルや資格は武器になります。
未経験のWebライターだと1文字/0.3〜0.5円の単価なんて当たり前。
しかし、稼いでいるWebライターは1文字/5円以上
5,000文字で計算すると
- 0.3円×5,000文字=1,500円
- 5円×5,000文字=25,000円
Webライターだけで月に50万は稼げちゃうって話です。
効率よく稼ぐためには通信講座やスクールで学ぶことで、月の収入は全然ちがってきます。
↓おすすめの通信講座やスクールを紹介はこちら


小さな子供の育児をしながら主婦の在宅ワークについて|まとめ
小さい子供がいても主婦ママが在宅ワークで働くことはできます。
ただ、効率よく仕事や作業ができて安定して稼げるかどうかは工夫が必要です。
ヨシケイなどの夕食の食材を届けてもらって調理するだけの時短料理を取り入れたり、時短家電で子供との時間と作業時間を増やしていきましょう。
赤ちゃんや小さな子供をみながら主婦ママが在宅ワークで稼ぐのは想像以上に大変なことです。
子供がいるから働けないのではなく、小さな子供がいても働ける仕事(在宅ワーク)は子育て中の主婦ママにおすすめの仕事だと感じます
数ある在宅ワークの中でWebライターは、パソコンとネット環境があれば誰でも簡単に始めることができるのでおすすめ!もちろん未経験・初心者でもOK
>>未経験・初心者向けWebライターの始め方で詳しく紹介しています


「どんな在宅ワークが自分に合っているかわからい」という人はSHElikes(シーライクス)で人気のWEBデザインやWEBライティングなどの無料体験レッスンを受講してみよう!
>>【SHElikes】オンライン体験レッスン開催中




